・昨日から、寒気が入り、四阿山や白根山の頂上付近は白くなっている。
・今日は、上信道を使ってどれ位で行けるのか試してみた。上田ICで降りて2時間10分
・国道144号からバラキ方面へ左折する直ぐ手前に、コンビニがある。
・現着は10時丁度。この時期は、早朝より、少し日が上がってからの方が釣れる。
・湖畔の遊歩道に熊が出没するらしく、遊歩道が閉鎖されている。フライエリアへはボートで
移動する。但し、流れ込みの岸には上陸できない。桟橋はOKとの事
従って、ボート料金は無料。
・昨日何気なく見たブログに、熊が出て遊歩道が閉鎖という話が載っていたので、出掛けに
問い合わせして確認して行った。心の準備が出来ていたのでどうと言う事も無かったが、
船からキャスティング出来ない人はどうするのだろう。
・立派なHPがあるのだから、きちんと掲載して欲しい。
・もう水温が8℃とは、少し残念。多分虫は飛ばないし、ドライには出ない可能性が高い。
・風が結構強く、かざはなが舞っている。キャスティングが難しいかも知れないので、
Boron2x Wハンド 13.3ft #7/8 にデルタSHのフローティングをセット。ランニングラインをフローティングの
EXラインに換えようと思ったら、間違えて川用のモノフィラのランニングラインを持って来てしまった。
・仕方なくシンキングのランニングラインでやる。
・もう一本は、G-Loomis 1066 SR #6 インジケータとドライをやれるようにする。
・ボートで出漁、流れ込みを目指す。途中でフローティングラインでハーリングしてみる。湖の真ん中
辺りで早速ヒット。ジャンプで外される。
・流れ込みのポイントに着いた。風が強いのだが、ライズが見える。それを狙って、Wハンドタックル
で表層引っ張りで早速ヒット。ジャンプ。フライはグレーマラブー

・この後、ライズを狙って同様な引っ張りでかなりヒットする。但し、サイズが30cm〜35cm位で
皆同じサイズ。ファイトはなかなか良く、ジャンプを繰り返す。
・流れ込み付近はかなり浅く、アンカーが良く見える。昨年とは、川の流れが変わっていて、
魚の付き場も変わったようだ。
・引張りが釣れなくなると、インジケータでライズを狙う。これはこれで、全く同じサイズがヒットする。
魚影はかなり濃いようだ。ドライで釣れるか試したが、サイズを小さくすると、波で見えず、
大きい針にすると全くアタックがない。諦める。

・大型を求めて、桟橋の突端辺りに船を移動する。桟橋の突端は、流れが出来ているので
いつも大型が掛かるポイントである。
・ところが全くアタリがない。3回投げて引いてくれば、大体アタリがあったのに、このポイントは全く
ダメ。いつもと何か違う。
・仕方なく元の流れ込み辺りに戻る。するとやはりヒットする。この辺りに集まっているようだ。
・14時頃になり、風が弱くなって来たが、ライズが少なくなり、アタリもかなり少なくなってきた。
・ポイントを少し休ませると、2〜3匹釣れるが、それ以降は続かない。
・16時半まで大型のライズを待ったが、結局一度も大型のライズを見ることなく終了
・去年は、魚影はさほど濃くなかったが、50cmオーバーが結構釣れた。
・今回は、小型の魚影が濃いが、大型はライズも見られなかった。うーん来年どうしよう?

・2010年は11月7日まで営業するそうです。
・帰りに湖畔の湯に立ち寄る。いつもそれほど混んでいなくて落ち着ける。

|