野反湖のフライフィッシングの釣り記録 |
||||
Home>湯の湖、野反湖、バラキ湖、芦ノ湖の記録> | ||||
記録# | c078 |
|||
日時 | 12/10/7 |
|||
天気 | 曇り時々雨 | |||
風 | ダムからやや強い | |||
水温 | 15.5℃(日中) | |||
水位 | かなり減水 | |||
虫 | 殆どなし | |||
その他 | 朝より日中の方が寒かった | |||
・今年は渇水、高温で、まだ秋のシーズンには少し早いとは思うが、もしやの期待を もって野反湖へOさんと出漁 ・野反湖は朝一番よりも、日が出てからの方が釣れるようなので、自宅を4:30に出て 7:15に到着。 ・それにしても朝から凄い風が吹いている。湖水は白波が立ち、木々が揺れている。 そして寒い! ![]() 富士見峠から、凄い風でガッカリ。 ・こりゃ少し様子見ですかねと社内で暖まってから出漁。 ![]() 駐車場から。 景色はいい! ・減水でニシブタ沢も橋の近くは細流になっている。 ![]() ニシブタ沢と橋 ![]() 流れ込みはカメヤマ沢合流より更に下流です。 ・シラカバ淵まで遊歩道を歩いて流れ込みから降りて。湖岸に到着。 ![]() 流れ込みの跡をたどって シラカバ淵へ到着 |
||||
・湖岸に立ってみると、大波は出ていなくて、「これ位なら、何とかなりますよ」とOさんに声を 掛けて、タックルの準備をする。 ・ロッドは、G-loomis FR1066-SR #6で9フィート弱のこの竿は、大変しなやかでかつパワーが あり、細ティペットを使うのに適している。そしてもの凄く軽い。 ・とても一昔前の竿とは思えない完成度で、G-Loomisとスティーブレイジェフの傑作では ないだろうか? ・フローティングラインに、リーダー、ティペットを合わせて12ft位、ティペットは6Xフライは パラシュートパターンの#12で始める。 ・始めてすぐに小物がじゃれついてくる。ヒットはしない。 ・すぐにエビ沢方面はどうなんだろうと気になってしまい、エビ沢まで見に行く。 ![]() 流れ込み近くの様子 ・エビ沢方面は、大変風が強く、白波ドップンで、とても釣りにならない。 ・でも、既に先行者が居て、スイッチロッドだろうか、スペイキャストで引っ張っていた。 ![]() ・あまりの風に、そうそうに退散、シラカバ淵へ戻る。 ・シラカバ淵はそれほど大波が立っていなくて、ここなら何とかやれそう。 ・ |
||||
・そこそこの風が吹いていて、フライが大変見ずらい。それでも蛍光ピンクのデカいウイング を付けたフライなので、多少はまし。 ・少しアタックが少なくなったので、パラシュートパターンから、BFパターンへ換えてみる。 ・小物がいくつか釣れた後、30cm位のレインボーがヒット ・ ![]() 痩せた個体だが、尾鰭がかなり大きく背中もグリーンになっていた。 ・更にブルーバックになりかけている小物もヒット ・ ![]() うまく撮影出来なかったが、背中の色具合はこんな感じ。 ・その後も風が止まず、少し弱くなると、小物がヒット。 ・昼近くになるが、朝より寒いみたいで、アタリが少なくなってきた。 ・小雨も落ちて来て更に厳しい状況となる。 ![]() こちらOさん。寒そう! 昼間の気温が8.5度しかなかった。 ・14:00近くなって、小物がパタパタとヒットしたが、大型は姿を見せず。 ・16:00天候の回復が見込めないので納竿 ・水温が15.5度もあるのに、気温が8.5度しかなくしかも強風というコンディション。 残念ながら大型は姿を見せずじまいとなった。 ・いくつかの木が紅葉し始めているが、まだまだという感じ。 ![]() ・帰りに六合村の応徳温泉やすらぎの湯に立ち寄る。 この温泉は、やや白濁したお湯に、黒い湯の花が浮かんでいて、大変濃い感じの 温泉です。 |
||||
![]() |