野反湖のフライフィッシングの釣り記録 |
||||
Home>湯の湖、野反湖、バラキ湖、芦ノ湖の記録> | ||||
記録# | c079 |
|||
日時 | 12/10/16 |
|||
天気 | 晴れ | |||
風 | 峠から弱い風 | |||
水温 | 15℃(日中) | |||
水位 | かなり減水 | |||
虫 | 小型の甲虫が少し飛んでいた | |||
その他 | ||||
・今年最後の野反湖、10月7日に来た時は、水温が15.5℃もあり、もう少し下がってからと 思っていたので、会社が休みになった所で出漁 ・朝の所要を済ませてから出発したため、現着は10時30分を回ってしまった。 ・富士見峠あたりから見下ろすと、さざ波で、本当に湖水がブルーに見える。 ![]() 前回より少し紅葉が進んだ感じ ・条件は良さそうだが、いつ風が吹き出すか分からないので、そそくさと準備して出発。 ・まずは、ニシブタ沢のワンドからやってみる事にする。ひょっとしてデカいのが寄って 来ているかも知れないので。 ・ ![]() 天気が良くて、今日はいけるかも |
||||
・湖岸に立ってみると、もう結構な風が吹いていて、ニシブタワンドにも波が立ってきている。 ・ロッドは、G-loomis FR1066-SR #6 ・フローティングラインに、リーダー、ティペットを合わせて12ft位、ティペットは6X フライは前回良かった黒のBFパターンの#12で始める。 ・直ぐに小物が来るかなと、探ってみるが、全くアタック無し。少しだけやって何も起こらない ので、移動する。 ![]() ・テン場下に小さな流れ込みが出来ていたので、そこへ投げると直ぐに小物がアタックして来た ・15cm位のニジマスが2匹ヒットしたが、それだけ。 ・少しずつ歩きながらシラカバ淵へ向かう。ワンドの入り口の急斜面の所まで来ると、 波が少し小さくなっていて、小物がライズしているのが、あちこちに見える。 ・こりゃ前回よりかなりいい感じで、デカいのが出るかもと期待するが、ここでも小物が アタックするだけ。 ・1匹だけ派手にアタックしてくるのだが、ヒットしなくて何回か空振りの後釣れたのがハヤ。 ・これを機にシラカバ淵へ移動する。 |
||||
![]() |
・シラカバ淵では3投げで小物が3匹ヒットし、ここもまずまず釣れそうな予感。粘る事にする。 ・もう昼近くになってしまった。水温を測ると、えっまだ15℃もある。全く下がっていない。 ・徐々に波も大きくはなって来ているが、釣れなくなるほどのものでもなく、小物がアタック してくる。 ・いつも何故か食いが立つ13:30を過ぎ、小物がヒットするが、大型はライズもアタックも無い。 ![]() 小さいが結構ヒレが立派 ・15:30頃諦めて帰路につく。他にも数人フライの釣り人が居たが、同じく帰ってゆく。 ・ニシブタ沢が見える所まで来たので、よーく水中に目を凝らす。7日に来た時はここからでも 鯉のような魚が見えた。 ・んー!?何やら大きな魚が数匹見える。今日は追いかけっこしている。鯉ではない。 大型のレインボーである。先週もレインボーだったのか?大きいのは60cmオーバーだ。 ・うろうろしている場所を頭に入れる、流れ込みの所には、2名釣り人が居るので、 急斜面から竿を出すしかない。 ・ゆっくり近づきもう一度うろうろしている場所を確認する。 ・スポーニングに入った魚は、必ず同じところを行ったり来たりするので、その通り道に フライを漂わせるのが確実である。但しタナを合わせるのが肝心 ・ドライフライから、急遽インジケータへリーダーシステムを変える。ティペットは5Xにする。 ・準備しているうちに、日が暮れて暗くなって来てしまい、魚が見えなくなって来た。 ・かなり水深のある所をうろついていて、タナを合わせるのに魚が確認できないとと思って あわてたが間に合わず、良く見えなくなってしまった。 ・それでもグローバグを結んで開始。沢から風が吹いてきて徐々にポイントを外れる。 ・何回か、魚が針の近くを通ったと思うがアタリは無い。マラブーパターンに換える。 ・インジケータが引き込まれ、やったと思ったが空振り。小物が咥えたようだ。 ・その後、日が翳って来て寒くなって来たので、納竿。 ・結局今年は、大型のヒットは無かった。 ![]() 駐車場からの眺め ・帰りに、応徳温泉やすらぎの湯に行くが、定休日であったため、その下の赤岩温泉 長英の隠れ湯に寄って温まって帰宅 |