野反湖のフライフィッシングの釣り記録 |
||||
Home>湯の湖、野反湖、バラキ湖、芦ノ湖の記録> | ||||
記録# | c082 |
|||
日時 | 2013年6月29日 |
|||
天気 | 曇り時々小雨 | |||
風 | ダムから、峠から弱い風 | |||
水温 | 16℃ | |||
水位 | まだ、結構減水 | |||
虫 | 陸生の虫が岸にはかなり居て 結構飛んだがライズは少ない |
|||
その他 | 先週から3℃上昇 | |||
・22日に13℃であった事から、まだそれ程上昇していないのではないかと、もう一回野反湖へ Tさんと出漁。 ・6時少し前に現着。今週は雨は降っていない。天候もまずまずで、これは期待できる。 ![]() 朝の様子。天気は最高 ・バンガロー下の駐車場には1台も車が無く、こちら側は誰も入っていない。今週もシラカバ淵へ。 ・朝は風が無く、小さなライズがポツリポツリと見え、風が出てくれば良いコンディションになる。 ![]() テン場から湖面に出た辺り。まだ風が吹いていない ・タックルはG-Loomis’9-#6 GLX-SRにティペット6X、いつもの蛍光ウイングの パラシュートフライ#12で開始。 ・朝のライズから、期待が掛かるが、これが全くアタック無。小魚もつついてこない。 ・これは先週よりも更におかしい感じ。峠方面から風が少し出て来たが、それでもアタック無。 ・一番からマラブーでやっているTさんも、先週よりアタリが少ないと、少しして場所を移動。 メザシサイズしか掛からない様子。 ・岸の近くにはライズはそこそこあるのだが、小物のようであり、これを狙っても仕方が無いので 沖目にフライを漂わせる。 ・全くダメなので、ウエットでやってみようと、Wハンドタックルをセット、ラインをフローティングにする ・フライは新しく巻いて来た、黒系のウエット#10、ティペット1.2号 ・始めはフローティングラインで引っ張っていたが、波が結構出て来たので、エアフロの デルタシューティングヘッドクリヤー26g改へ変更。インターミディエイトのポリリーダを繋ぐ ・殆ど、沈めずに引いて来ると、ゴゴンというアタリでヒット。30cmクラス、背中の色がまだ 変わっていない。 ![]() 少し背中が青くなりかけています。 ・その後暫くしてもう一匹同じサイズ。 ・ここからピタッとアタリが無くなる。 ・風の様子などを見ながら、ドライも試すが、全くアタックが無く、諦める。 |
||||
・今日は先週より、釣り人が多く、シラカバ淵に5名ほど入っている。しかし小物しか釣れていない![]() シラカバ淵の様子。一番手前がTさん ・午前中の釣れる時間、9時〜10時半も過ぎてしまい、11時から湖畔で昼寝。 ・13時頃、寒くて目が覚める。少し薄着過ぎたようだ。 ・さてこれから14時半頃までが、午後の釣れる時間なので集中する。 ・Tさんは、エビ沢方面へ大きく移動してゆく。途中シラカバ淵の奥の辺りで竿を出していたフライマンが 大物をヒットしていて、これを見とどけるとの事。 ・シンキングラインでゾンカ―のパターンでヒットしたとの事で、我々のタックルとは全く異なっている。 もしこれでレインボーがヒットしたなら、新しい攻略パターンに繋がる。 ・暫くして、Tさんから「巨大なドイツ鯉」との無線が入り、ちょっとホットする。 ・Tさんはその後エビ沢奥まで、探りに行くが、芳しくなく、戻って来る。 ・途中、風の当たっている蛇帝ヶ原の岬で、30cmクラス連続ヒットとの無線が入る。 ・この間、ドライやウエット引っ張りをやっていたが全くアタリが無い。 |
||||
![]() |
・夕方に近づいて来て、少しライズが出て来ていよいよかと期待したが、怪しい雲が峠方面から 押し寄せてきて、かなり風が吹いて来た。空には大きな積乱雲が見えており、夕立の予感がするため そそくさと撤収。18:00 ![]() これからと思ったら、天候が急変、波がドップンドップンと押し寄せた ・今日は、ドライで全く釣れず、こんな事もあるのかとちょっと意外だった。 ・お楽しみの温泉は、応徳温泉のやすらぎの湯に決定。この温泉も温まります。 |