湯の湖のフライフィッシングの釣り記録 |
||||||||
Home>湯の湖、野反湖、バラキ湖、芦ノ湖の記録> | ||||||||
記録# | c085 |
|||||||
日時 | 2014年9月6日 |
|||||||
天気 | 晴れ後曇り | |||||||
風 | 日中滝方面から微風 | |||||||
水温 | 水温計破損により測定せず | |||||||
水位 | やや増水 | |||||||
虫 | 朝夕ユスリカが少し飛んだ | |||||||
その他 | ||||||||
・湯の湖HPに婚姻色の出たヒメマスが釣れだしたとの掲載があったので、ヒメマス狙いで出漁。 ・ほぼ1年ぶりで、2014年としても初めての湯の湖となる。 ・湯の湖に足が遠のいているのは、まず水質。次に藻の状態。この2つが不安要素となっている。 ・水質については硫黄泉が流入しているので仕方ないが、丸沼と比較してしまうと、相当濁っている 特に水温が高くなってくると、プランクトンが大量に発生するようで、一気に濁ってしまう。 こうなるとフライは釣れなくなってしまう。 ・お盆休み頃は観光客が増え、汚水も増えるのか、この頃がピークになる。 ・9月になるとようやく濁りが取れてくる。 ・一方、藻はどんどん成長するので、9月になったからと言って、少なくならない。 藻は時々漁協で除去しているようだが、間に合わないのだろう。 ・今回、ヒメマス狙いもあるので、レストハウス方面に入る事にして、4:30に起床。 ・駐車場に結構な台数の車が止まっているので、混むのかなと思ったが、皆さん流れ込みの方へ 行ったようで、レストハウス方面には殆ど見かけない。 ・タックルはWinston Boron 2X '13 #7/8にRIOのAFSのHoover#6/7のヘッド ポリリーダ、ティペットシーガーグランドMAX1.2号 フライは赤マラブー#10で開始 ・場所はヨシの角 ・湖面の様子はいつもの通りで、風も無くまったりしているが、所々に大きなライズが見える。 ・投げ始めるとピタット止まってしまった。その内足元でゴボンと茶色の魚が。ああ-鯉の類か。 ・すると、朝一のライズも、鯉か!とガッカリ。 少しすると更にカワウがやって来た。 ・5時過ぎから始めるが、数投げしてもアタリが無く、かなりヤバい雰囲気になって来た。 ・あまりにアタリが無いので、場所を移動、船付き場の方へ少しずつ移動するが、藻が相当茂って いて、どこに投げても相当沖で針が藻に掛かる。 ・これは駄目だと元の場所へ戻る。 ・ここだけ藻が少ないのか、同じカウントダウンしても引っかからない。 ・まだ水温が高いので、ある程度沈められないとヒットして来ないので、藻は致命的。 ・釣り券を売りに来た漁協の人に話を聞くと、滝上には1人しかいないとの事。しかし藻が凄い様子 ・小物のアタリすらなく、オケラ匂いが漂ってきたところで、突然ゴゴッとヒット ・おけらにならないように慎重にランディング ![]() 背中が、グリーンで 胴が分厚い なかなかのレインボー 45cm 5時45分 ・湯の湖にしては、なかなか美形のレインボーがヒットしたので、少しほっとする。 |
||||||||
・この後、またアタリが途切れ、フックを赤からグレーオリーブへ換える。 ・すると小物がヒット。そして暫く沈黙。 ・キャストして15カウント沈めていると、ランニングラインが引っ張られた! ・急いで手繰って、重みが乗った所で竿を立てる。 と 、一気にダッシュ 、リールの逆転音が こだまする。 と書きたいところだが、すぐ近くに小学生の集団が、がやがややっていて 自分にしか聞こえない。 ![]() 相当な引きだったので、60オーバーかと思ったが、こちらも分厚いレインボー53cm 6時45分 ・小学生ががやがややっているが、気になるのはエサ釣りのボートだ。とにかく湯の湖のボートの 人たちは、岸からやっている我々の目の前に平気でアンカーをドボンとやるので、閉口する。 ・フェスタの時は大変な混雑なので、仕方なしと諦めているが、我々が釣れていると、 集まってくるのだ。 ・7時前になり、ボートが何艘かこちらに来るが、明らかに遠くを通り、気を使ってくれている。 このポイントでは、ある場所にアンカーを下されると、大型が釣れなくなるのだが、 そこを避けてもらったので、何とかなりそう。 ・一番奥のどん詰まりに係留したボートの人がヒメを釣ったのを目撃。 |
||||||||
・そしてこのポイントは、8時前後に食いが立つ。ボートが出た後の時刻なので、ボートがどこに 係留されるかで、釣果が決まってしまう。これも湯の湖の不安定で予測不可能なファクターだ。 ・その8時少し過ぎ、突然沖目でもの凄いアタリ。これだけの距離でビックリするような手ごたえで 大型がヒット。グングンというヘッドシェイクのあと、グイグイ引いてラインを出さざるを得ない。 ・手元のランニングラインを見ると、リールに絡んでいて、先程のようにダッシュされるとラインが 出せずに、ブレイクしてしまう。もうあと少しでという所で一旦走りが止まったので、スプールを 外して、絡みを解除。 ・その後もグイグイとラインを引出して行ったが、不意にテンションが無くなる。バレた。 ・フックの先を確認すると、アリャ、ポイントが曲がっている。これでは大型の顎に刺さらない。 ・一番の地合に、一番の魚がヒットしたのに。まだまだ未熟者という事です。 ・その後小物がヒットしたがアタリがパッタリとなくなる。 ・広範囲に探っていると、やや左方向、沖合で、グッというアタリがあるがヒットしない。 ・同じところに投げても2投目はもうアタリも無い。 ・ひょっとしてヒメではないかと、場所を休ませ、フックの色を換えると、またグンっというアタリ。 しかしヒットしない。 ・もう一度休ませ、フックの色を変え、更にリトリーブにポーズを入れたりすると、ゴゴっつとようやく ヒット。ヒメかと期待したが、45cmクラスのレインボー ![]() ヒレがイマイチだったが、相当なファイト 9時 ・10時頃になってようやく風が吹いてきて、水面を荒らして来た。ここでヒットしないと午前の部は 終了だなと思っていると、案の定、相当沖目でヒット ![]() これもヒレが綺麗になって来た レインボー45cmクラス 10時50分 ・すると、どこからともなく、1艘のボートが目の前にデンとアンカリング。キャストしたら ランニングラインが船にのってしまう位の近さ。あきれて、撤収。 ・昼寝して、滝上へ様子を見に行って見る。 ・兎島南側のワンドは半分位、藻に覆われてしまっている。 ・滝上も一番滝に近いポジション以外、びっしり藻が水面まで来ていて、こりゃひどい。 ![]() 遊歩道の木道の上から撮影、右側もびっしり藻があります。 ・レストハウス方面へ戻って、15時頃から午後の部開始、砂浜まで行って見るが、やはり藻が凄く あっと言う間に引っかかってしまう。何ヶ所かやって見るが、藻。 ・午前中にやった場所以外レストハウス側は、藻で投げられない。 ・仕方なく午前中の場所へ。 ・この場所も午前中に結構釣れてしまうと、午後はサッパリという事が多く、場所を変えたいが・・ ・予想通り、薄暗くなるまでやるが、小物2匹。 ・岸釣りが満足に出来る場所が1箇所しかない。そこには1人しか入れない。今回は単独だったので まあまあの釣果だったが、いつものように3名で来ていたら、2名オケラだったかもしれない。 ・ルアーフライの人で釣ったのを見たのは、事務所前に居た船の釣り人だけ。 ・帰宅後、漁協のHPを見ると、釣れているとしか書いてない感じですね。色々な制約があって ルアー、フライは相当難しいです。
|