東古屋湖のフライフィッシングの釣り記録 |
||||||||
Home>中禅寺湖、東古屋湖、菅沼、大尻沼の記録> | ||||||||
記録# | b170 |
|||||||
日時 | 2015年3月7日 |
|||||||
天気 | 雪のち雨のち曇り | |||||||
風 | 非常に弱い。午前中ダム方面から | |||||||
水温 | 5℃ 朝(Tさん測定) | |||||||
水位 | 362.34m | |||||||
虫 | 小さなユスリカの様な物が見られる | |||||||
その他 | 2015年解禁日 |
|||||||
・先週の雨の芦ノ湖特別解禁に続いて、雪の東古屋湖解禁日。 ・今回は、Tさん、Oさんと出漁。Tさんは前日13時の釣り券販売と同時に現地入りするが、 既にキャンプ場前の護岸の無い岸は、竿立てや、ロープ囲いなど、の場所取りがされていて 釣り券販売前に、全て埋まっていたとの事。しかも場所取りをして、帰宅しているようで 人影は少なかったとの事。 ・自分も以前、ロープで囲ってしまうという荒業を目にした事があり、何でそこまで? と思った。 ・Tさんは意を決してキャンプ場前の岸に場所を確保。 ・天気予報では曇りとの事だったが、2週連続でこの時期として悪条件な天候となる。 ・3時40分頃到着。駐車場は半分位埋まっている。その後徐々に車が増えてくる。 ・ボート抽選は5時30分との事だったが、この混み具合だと恐らく抽選無しになるかなと 楽観的に構える。 ・東古屋の大会や解禁日の人出は凄く、フライロッドを振っていようとお構い無しで、すぐ近くに 釣り人が入って来る。こちらにプレッシャーを掛けて来るかのようで、ストレスとなる。 ・これを避けるため、Oさんと船を借りる。 船は釣れるから借りるのではなく、安全に竿を振る ために借りるのである。 ・今日は釣り人が少ないので、船着き場辺りの岸には竿を振れるスペースがあり、 岸からでも十分狙える。 ![]() 開始直後の船着き場付近の様子 ・さて、無抽選となり、船で出るが、ライズも少なくどこでやったら良いのか? ・船を借りて出漁する事が最優先目標だったが、どこで竿を出すのか考えていなかった。 ・Winston Boron 2X ’13.3 #7/8にデルタシューティングヘッドD8ファスト インタミクリヤー改26g、 ポリリーダ、ティペットシーガーグランドMAX1.2号 ・もう1本Winston Boron 2X ’14 #8/9にロイヤルウルフTTSHSタイプ4相当の シンキングヘッド。フライはグレーオリーブのマラブー#8。 ・雪がちらついているので、タナは深いとの読みから、まずタイプ4で始める。 ・ここでキャンプ場前に入っていたTさんから「2投目に64cmヒット」と連絡が入る。 こちらはアンカーを降ろしたり、魚探を準備したりと、まだ竿が出せる状態ではなく、 返信も出来ないありさま。 ・先週の芦ノ湖に対して、それ程寒く無く、また勝手知ったる東古屋湖という事で少し甘く見てしまい 4時に到着しているのに、準備がまだ出来ていない。 ・しかも魚探の電源ケーブルを忘れてしまい、バッテリと接続出来ない。ガッカリ。 ・既にボートは広範囲に散らばっており、竿の出せそうな対岸の上流方面にスペースを見つけ とりあえず竿を出す。 ・取り敢えずと言ってもここは岬のような地形が水没していて、木が沈んでいる事もあって、 魚が集まる場合がある。過去に良い思いをした事がある。 ・カウントダウンを20からスタート、40、60と下げると、足元で中型がヒット。 ・Oさんは、Hooverでスタート。その後サクラマス40cmクラスをヒット。しかし後が続かない。 ・この場所はあまり水深が無いので、根掛かり頻発。 ・根掛かりの中で足元でググッという感触。また根掛かりかと竿を上げると、ラインが横に走る ヒットしたのだが、アワセが出来ておらず、大きなヘッドシェイクの後にあっさりバレ。 ・その後アタリが途切れたので、更に上流部へ移動、湖が右に曲がってキャンプ場が見える 岬の対岸。ここも解禁当初に釣れた事がある。 ・カウントダウン40で小さなアタリがあるがヒットしない。ラインを手繰るのを止めたりして小物2匹 ヒット。その後アタリが止まる。どうやらフライは地味な色のものが良い様だ。 ・周りの釣り人もポツリポツリとヒットしているだけで、あまり芳しくない。 ・Tさんからは、50オーバーが更にヒットと連絡が入る。 ・釣れないので、朝一番でやったポイントに戻る事にする。舟を移動していると、岸際でライズ。 ・前に沢山釣れた時も、ライズがあった事を思い出す。 ・周りの船の邪魔にならない様アンカーを打って、第一投。ライズあった所に30mのキャスト。 ・5秒位沈めて、ゆっくりリトリーブすると、ゴクンというアタリでヒット。 ・グングンというヘッドシェイクが大型である事を知らせてくれる。 ・相当なファイトの後上がって来たのは丁度60cmのレインボー。フライはこげ茶 ![]() ようやく大型レインボーヒット 8時50分 かなり綺麗で良く引いた。 ・その後少し風が出て来て小物がヒット。 ・しかしこの船の位置だと、ライズのあった場所から手前に木が沈んでいて、頻繁に根掛かり してしまう。 ・ダムよりに係留していた船が移動したので、そちらに移動。 ・するとOさんがライズ目撃。場所を教えて貰って、2人で狙い撃ち。 自分とOさんに大型が同時にヒット。自分のは60cm。 ![]() Oさんも大型を取り込む 9時30分 ・狙っているポイントは水深が浅い所なので、ロッドを’13.3のタイプ1がセットされている竿に 交換。 ・カウント20〜30で狙うと、またまた60cmヒット。 ![]() 60cm3匹目 10時 |
||||||||
・この後風が止んでしまい、小物が釣れたが、アタリが遠退く。 ・寒くて我慢できないので、船上で湯を沸かす。 ![]() Oさんが水を持ってくるのを忘れたので、自分の水+ペットお茶 でラーメン用の湯を沸かす ・少し早い食事で温まり、場所を少し休ませていると、浅い所でまたまた大型がヒット。 ・これも凄いファイトで、バッキングラインまで引き出す。足元は木が沈んでいるので、 注意はしていたが、2回程入りこまれる。 ・無理に引っ張らず、ロッドを左右に倒したり、ラインテンションを緩めたりしているうちに、 外れ、何とかランディング。 ![]() 70cmクラスかと思ったが、65cm 11時50分 ・東古屋湖はお昼頃に活性が上がる事が多く、午後は小物のみのヒットとなった。 ・その後全く当たらなくなったので、移動。トイレ休憩も兼ねて一旦岸に上がる。 |
||||||||
・船着き場の出っ張りに竿を振れるスペースがあるので、Oさんが竿を出すと1発で大型ヒット。![]() ・自分も船に乗って、船付場辺りから、出っ張り部の立ち木を狙ってキャストすると2投目で 大型ヒット ![]() 50cmオーバー 14時 ・更に2投げ後にまたまた、大型ヒット ![]() 50cmオーバー 14時05分 ・Oさんにこっちに来ないか?と合図。Oさんが移動して来た。 ・この直後に、ヒットポイントの真上に船が入って来て、アンカーをドボン。こんな狭い所に 割り込んで、あきれてしまう。 ・仕方なく、船に乗って移動。船付場対岸の崖付近や、朝釣った場所、 その上流部も転々とするが、15時少し前に50cmクラスヒットするが、バレ。 ・時間も来たので、船の部は終了 ![]() 釣りを終え、船付場へ向かう。 ・船の道具をさっさと片付けて、岸からやってみる事にするが、同じことを考えている人も多く 竿を出せるところが無い。 ・係留されている船と船の間から何とかキャスト。距離は出ないが、30分の釣りで3匹ヒット ・終了時間になったので、完全撤退。 ・活性が今一つだったので、相当ゆっくりリトリーブし更に、フライを止めないとアタリが出ない 状況だった。先週の芦ノ湖もそうだったが この様な時は、ルアーは厳しいようだ。 ・Tさんに聞いたところでは、キャンプ場前のエサ釣りは釣れていたが、ルアーの人はあまり 芳しく無かったとの事。Tさんだけが大漁だったそう。 ・帰りに 「上河内の梵天の湯」 に立ち寄って温まって帰宅。
|