野反湖 バラキ湖のフライフィッシングの釣り記録 |
||||||||
Home>湯の湖、野反湖、バラキ湖、芦ノ湖の記録> | ||||||||
記録# | c088 |
|||||||
日時 | 2014年10月11日 |
|||||||
天気 | 晴れ | |||||||
風 | 文中参照 | |||||||
水温 | 野反湖 13℃ | |||||||
水位 | かなり水位高い | |||||||
虫 | 朝虫が少し飛んだ | |||||||
その他 | ||||||||
・10月9日に丸沼に出漁したTさんによると、大減水で、更に岸釣りは殆ど釣れていない。 ボートで出たTさんにも4匹しかヒットしなかったそうで、相当難しい状況である。 ・Tさんに4匹という事は、普通の釣り人には殆どヒット無かった可能性が高い。 ・折角の10月の3連休で、丸沼で竿を出すのを楽しみにしていたが諦める。 環湖荘も釣り客が少なくなって それなりのダメージはあるかと推測する。 ・それよりも、大減水で非常に難しい状況を知らない釣り人は、期待して出漁された事と思う。 ・非常に特別な状況である事を知っている人達はまだしも、初めて訪れた方に、残念な印象が 植えつけられて、もう来ない!ってならないとも限らない。 ・何が言いたいかというと、 「T電のバカ!、10月の3連休って水温が下がってくる 大事な3連休なんだよ!なんであんなに水を落とすんだ」と ・仕方なく、あまり期待出来ないが野反湖、バラキ湖方面にTさんと出かける事にする。 ・今回の予定は、早朝出発し、午前中野反湖。 午後には一旦降りて、道の駅六合で昼食。 その後 応徳温泉「やすらぎの湯」で温まって昼寝後、バラキ湖の夕マズメをやって 最後に、「湖畔の湯」で〆というもの。 ・釣りよりも温泉に趣きを置く感じの小旅行のような企画 ・という事でTさん宅を朝4:30に出発。野反湖の手前、花敷温泉方面の分岐少し手前の 集落に来た時に、最近人気の蕎麦屋がある事を思い出した。 ・この辺りだったかなと探していると、あった! すると、店の中で蕎麦をうっている職人さんの姿が目に飛び込んできた。 ・まだ6時前後なのにもう仕込んでいるんだと、ちょっとビックリ。 ・さて富士見峠に到着。駐車場に数台車が止まっており、結構釣り人が居るのかな? ・外に出ると。 寒い! ダムからの風が冷たくビックリ。 湖面をよく見るともう少しで白波が 立ちそう。 ![]() 天空の城 ならぬ 天空の湖ですね。 相当風が吹いています。 ・湖畔に沿っている道から見ると、水位がかなり高く、岸の土が僅かしか見えない。 ・これは、Wハンドロッドを使う必要がある。 ・又、途中の駐車場にもそれなりに車が止まっていて、なかなかの人気なんですね。 ・Tさんに「Webで野反湖の釣りレポート読んでも、大漁ってのは殆ど無くて、皆さん景色が 素晴らしい。日本ではないみたいとかのロケーションを褒める内容が多いですね。」 ・自分だと 「入漁料が1000円だから魚が居ない。だから釣れない。ワカサギのような ベイトフィッシュも少ないので成長に時間が掛かる。天候が全く読めないので、現地に着いたら 強風、大雨、寒い事が多い。 水位の情報も全く無く、バックが無い、ニシブタ沢が涸れたなんて事も 度々で、大変リスクのある釣り場です。50cmオーバーを釣るのは難しい。ブルーバックって言うけど 釣った直後だけで、すぐに色が変わってしまうので、もたもたしてると写真にも残せない」って 正直に書きますけどね。 ・そう書きたいけど、遠路遥々やって来て、小物のみで悔しいという思いが、大して釣れない この湖を美化してしまっているのかな? などと話しているとダムサイトへ到着。 ![]() いやー 素晴らしい景色 水が真っ青。 ![]() 空も真っ青 ・釣り券が1500円位になっていて、少しでも魚影が濃くなってないかなと、期待するが、 相変わらず1000円です。 消費税が8%になったので、増税分は、放流する魚が少なく なったという事でしょうか? ・さて駐車場から見ると、ニシブタワンドと本湖の突端には既に釣り人が見える。 ・今日は水位が高く、10月中旬という事で、ひょっとしてデカいのがニシブタ沢 流れ込みに入ってくる可能性があるので、空いていたらやってみる事にする。 ・自分たちより先に出発している人が多いと思ったが、カメヤマ沢との出会いの岬と、 橋の下の突端に人が居なくて、問題なく入る事が出来た。 ・人が居ないのは、竿が振れないからだと直ぐに分かった。水位が高く、カメヤマ沢突端も木々が 水没して投げにくいようだ。もちろんオーバーヘッドキャストなど全くできない。 ・タックルはWinston Boron 2X '13 #7/8にRIO AFSのHoover 26gのヘッド、ポリリーダ、 ティペットシーガーグランドMAX1.2号 フライはグレーオリーブマラブー#10で開始 ・しかし、右側少し後方に木があって大変投げにくい。おまけに風が強くて距離も出ない。 ・木に引っ掛けたり、ランニングラインが絡まったり、強風の中悪戦苦闘。 ・自分たちより後に到着した釣り人が、ニシブタ沢に掛かる橋を通過して、キャンプ場方面に 向かってゆく。 ・何投かすると、小物がつつくようなアタリがあるがヒットしない。 ・早朝は風もそれほどでは無かったので、ライズが見えたりしたが、徐々に強風になって来た。 ・朝一は小型のライズが結構見えたので、カウント15でやっていたが、30にし、、60にして探る。 ・フライをグレーオリーブから、ダークオリーブに換える。 ・60カウントで、小型の魚がヒットしたが、手繰っていると木か何かに引っ掛かってしまい、バレ。 |
||||||||
・でも60カウントで掛かってくる事が判ったので、それで続ける。 ・Tさんも小型の当たりがあるだけとの事。 ・暫くして、ゴツンというアタリでようやく何かがヒット。 ![]() 8時40分 オケラ回避 35cm位の 放流間もない個体 ・その後更に風が強くなって、本湖の方には白波が見える。 ・暫くすると、だんだん釣り人が戻って来た。この風ではドライフライタックルでは前に投げられない。 ・我々のタックルでも本湖の方は無理である。 ・この後、小物が2匹程ヒットするが、アタリが無くなってきた。 ![]() カメヤマ沢の突端で竿を振るTさん バックが殆ど無い ![]() 空も水も真っ青 日本でないみたい ん? ・この後、更に戻って来る人が増えて来た。風で竿が振れないのだろう。水位も高いので 通常のタックルでは難しい。 ・アタリが無いので11時に納竿 ![]() 車に戻ってきたら、少し波が治まって来たようだ。 |
||||||||
・午前中一杯、野反湖の予定だったが、少し早く上がって、昼食、温泉目当てに山を下りる。 ・花敷温泉まで下りて来た所で、朝蕎麦うちしていた蕎麦屋を思い出し、寄ってみますか?と ![]() 混んでいるようです。 ・なかなかの美味しい蕎麦で、満足満足。 詳しくは、こちら「温泉と美味しいもののHP」で ・食べ終わった所で、今度は道路の反対側に 「京塚温泉」「露天風呂」の看板。 ・白砂川沿いに大きな露天風呂があると、Webで調べた事があり、一度は行って見たい温泉の1つ。 ・貸切の湯船なので、タイミングが合わないと入浴出来ない。ダメもとでこちらのお豆腐屋さんで聞く。 ![]() ・Tさん「大丈夫だって!」 と早速入浴。 詳しくは、先のHPを見て下さい。 ・僅か数件の集落に美味しい蕎麦と、秘湯があり、少し先には、河原の露天風呂で有名な 「尻焼温泉」などもあり、なかなかのエリアです。 ・普段、早朝或いは夜の暗いうちにこの道路を通るため、これまで一度も立ち寄った事が無かったが、 野反湖を早上がりした事で、楽しめた。 ・さて、バラキ湖には、14時少し過ぎた頃到着。夕マズメ17:30まで2時間券でというつもりだったが 思ったより混んでいるので、半日券で入る。 ・沖へ延びた桟橋が3か所あって、奥の流れ込みの近くにも1本出来ている。このため流れ込みは 立ち入り禁止になった。 ・又、この時期、遊歩道に熊が出没するため、桟橋までの道が通行止めになる事があるが、 この日は問題無し。 ・2014年から、ブラウントラウトを放流したそうで、今後、ドライフライで狙う好ターゲットに なる事を期待したい。 ・夕マズメのライズフィッシングで、50cmオーバーのブラウンを狙うというのが、本日の〆のプラン ・タックルは、G-Loomis 1066SR(スティーブレイジェフ)にWF#6、ティペット6X #12ドライフライ。 ・もう一本 SAGE VPS’9#6にデルタシューティングヘッドF D5S6、ランニングラインは Kencube EXラインフローティング ティペット1.2号 引っ張り用の#10マラブー ・Tさんは、Wハンドロッドしか持って来ていないので、Winston Boron 2X ’13.3 #7/8 ・一番奥の桟橋に入る。ルアー教室を開講していたので、トレーナーの人に挨拶して入る。 ・風は、流れ込み方面から、堰に向かって吹いている。結構強い。 ・さて、と周囲を見渡す。小魚のライズが見える。まだ日が高くドライに出るには時間が早い。 ・Tさんは、早速1匹目がヒット。 ・ドライに反応が無いので、よそ見していると、「ガバッ」という音でアタックしてくる。当然空振り。 ・その後何度かそのような空振りがあってようやく1匹目がヒット。フックが着水してすぐ出たので 難なくヒット。しかし寄生虫が沢山付着した魚で、写真も撮れない。 ・Tさんは表層引っ張りでコンスタントにヒット。 ・ドライには時間が早いかと、引っ張って見るがアタリなし。 ・隣に入って来た2人のフライマンはインジケータで結構アタリがあって、何匹かヒット。 ・ドライに戻すが、アタックが無く、時間が過ぎる。 ・日が山に入っていよいよの時間になって来た。すると流れ込み近くの浅瀬で、ゆっくりとしたライズ 尾鰭がゆっくり沈んでゆく。良いサイズだ。 ・ところが風が止んで来てしまい、釣りにくい状況。 ・少しして、桟橋の先の方に入っているフライマンがドライでヒット。いよいよかな? ・と思ったら、Tさんにヒット。先ほどライズしていた魚のようだ。ランディングすると50cmクラスの ブラウン! 本日の〆にふさわしい太さ。 ・この後、自分のドライに30cmクラスがヒットするが、タイムアップ。まだまだライズはあった。 ・釣り堀なので、魚影は濃い。引っ張り、ドライ、インジケータ、どれでやってもそこそこ釣れる。 ただ以前より 大型が少ない感じがした。 ![]() 写真を撮るのを忘れ、帰り間際にボートハウスから撮影 ・最後に、「湖畔の湯」で夕食を摂って、温まって帰宅。
|