本文へスキップ

レイクトローリングタックルとテクニックの紹介

レイクトローリングテクニック


Home > レイクトローリングテクニック


1993年頃から友人のエンジン付ボートに乗せて
もらい、田子倉湖、矢木沢ダム、銀山湖に
出漁しました

最近はあまりやらなくなってしまいましたが、
雄大な自然のなかで船に揺られ、
ロッドの絞り込まれる瞬間を今か今かと待つ。

又、釣りをする為に大変な重労働でボートを運び、
ルアーも手作りにこだわって、貝の素材の調達にも
一喜一憂。

大変な労力を費やして竿を出すため、タックルは
機能優先で厳選しました。


レイクトローリング

・100ヤード、リーダー15m、ベアリングスイベル、ドジャ―、ルアーと接続しています。

・ハリスは、2号。あまり細いと流木などの多いポイントでは、ルアーのロストにつながります。

・トローリングドジャーは付けたり付けなったり、色々試しています。田子倉湖では必ず付けますが、
 銀山湖では付けていません。

・魚のスレ具合や魚影の濃さなどで変えた方が良いみたいです。

・トローリングドジャーから下のハリスの長さも、皆さんいろいろ工夫しています。ルアーのサイズや、
 泳ぎで変えているみたいです

・棚は2色〜8色位までを出していますが、3〜5色位が普通です。

・ルアーは、スプーン、ミノーなどですが、基本はすべてハンドメイド品です。ハンドメイドなので
 アタリハズレがありますね。

レイクトローリングのタックル

ウエダ製トローリングロッド

 今はもう製造を止めてしまったウエダ製です。

 CLT-1010L と 1010Mという2種類があり、
 LはLight、MはMidiumの略です。

 友人は皆この竿を使っていました。

 当時25,000円で入手出来ました。

ウエダ製トローリングロッド

 まあまあ柔らかいのですが、先端がカーボン
 特有の反発力を持っていて、ドジャーが動いて
 いるのか、 回ってしまっているのか、
 竿先の動きで容易に判別出来る竿でした。








ABU7000 リールは、ABU7000に100ヤードの18Lb
 レッドコアライン。

 リーダーは昔「力糸」と言っていたテーパーラインの3号を
 使っています。

 テーパーラインを巻かないと、コアラインの太い糸の間に
 リーダーが埋没してしまって、引き出す時に
 引っ掛かりやすくなります。






純銀メッキドジャー

 伊勢崎のつり倶楽部で
 売っていた 純銀メッキドジャー未使用品です。

 田子倉湖、銀山湖など解禁直後の湖水は濁っていて、濁り水の中で
 良く光るように純銀メッキが良いと聞きました。
 
 かなり前、解禁直後の銀山湖で根掛かりしているドジャーを
 いくつか 拾った事があったのですが、純銀と思われる
 ドジャーが多く、銀山の猛者達が愛用している様子でした。


     





フライタックルでのレイクトローリング

フライタックルでトローリング


・#8用フライロッドに、タイプ4以上のフルラインを使います。
 小型のドジャーを付けたりします。

・ルアーは、小型のスプーン、ミノーなどです。

・あまり沈まないので、朝一番で流す時、浅場を流す時、など
 タイミングが 限られます。

・ヒットした後の、フライロッドでのやり取りが好きで、以前は良く田子倉湖の朝マズメで釣果が上がりました。
   今はパッタリですが。

・2011年春、9インチ/秒というシンクレートのレベルラインのフライライン25m
 (3Mのディープウォーターエクスプレス)を銀山湖で使ってみました。

・レッドコアライン18lbよりも良く沈むようです。流石にロッドへの負荷はかなりありますが、フライロッドでも
   解禁直後のタナの浅い時なら狙える事が判りました。

・8.2インチ/秒というレベルラインもありますので、今度はこちらも試したいです。

・ロッドは’9の#8のエクストラファストの竿でやっています。流木などがありますのでもう少し長くて、
 ヘビーなタックルの方が安心です。





・そうそうリールはディスクブレーキ付きで、バッキングラインも十分巻いてあるものでないと駄目です。

・常に、ラインとバッキングラインの継ぎ目をロッドから出して引きますので、継ぎ目の強度確認は
 十分行って下さい。

・随分前、田子倉湖で、トローリング中に、継ぎ目から取れてしまい、ライン1本、ドジャー、
 ルアーそっくり失いました。

・出来れば、全てSICガイドが付いているロッドでやりたいですね。

・当たり前の話ですが、良く見かけるのは、フライロッドだからと言って、ロッドホルダー、尻手ロープなどを
 装備しないで釣っている人がいます。 大物に竿ごと持って行かれます。注意して下さい。







潜航板でのトローリング

・16LBのモノラインに市販(アメリカで購入)の潜行板を付け、ハリスを竿の長さより少し短くして、
 ルアーを結びます。

・この潜行板は、出したラインの長さの*0.7位沈む事になっていますので、それだけ頭に入れて使っています。
 10m出すと、7m潜ります。

・ヒットすると、沈まなくなる構造になっていて、魚が浮いてきます。意外と釣れます。

潜航板でのタックル

ABU6500Cリール

潜航板を使う為の目的で、モノライン16Lbを
巻いたABU6500CSYNCROです。

ラインには5mおきに目印が付けてあって、
どれ位出しているか判るようにしてあります。


潜航板

潜航板です。アメリカ在住時に購入しました。

ピンクレディーという名称で売っています。

サイズは一番小さいものです。右のスイベルにラインを、
左のスイベルにハリスを結びます。

魚が掛かると浮いて来ます。。








レイクトローリングのシェルルアー

レイクトローリング用シェルルアーレイクトローリング用シェルルアー レイクトローリング用シェルルアーレイクトローリング用シェルルアー レイクトローリング用シェルルアーレイクトローリング用シェルルアー

基本のトローリングスピード

@一般的にサクラマス狙いの時は、早目でよいと言われています。恐らくサクラマスの遊泳速度
 が早いからだと思われます。

 トローリングドジャーを使うときは、回転してしまう少し手前で引いています

A大切な事は、そのスピードが、使用しているルアーに適したスピードなのかという事だと
 思います。逆に言えば、そのスピードに合ったルアーを選んでいるかという事にもなります。

Bトローリングドジャーを使わない時は尚更、スピードについて行けるルアーを選ばないと
 ただぐるぐる回っているだけになってしまいます。

 ベアリングスイベルを使っていないと、あっという間にラインが撚れて
 釣りどころではなくなります。

 銀山湖では、トローリングドジャーを使わない事が多いので、貸し舟のスピードに合った
 ルアーを準備する事になります。

C銀山湖では、時々信じられない高速でトローリングをやっている人も見かけます。

 それで大型が釣れたりしているようですので、その日その時の条件や、タックルでいろいろ
 やってみるのも良いかと思います。。




ルアーアクション

@良く聞くのが、船をターンさせている時にヒットしたという話。つまりルアーを引くスピードが
 変化した時にヒットするという事です。

 ルアーキャスティングでは当然アクションをつけていますので、トローリングも同じです。

A船のスピードを変えたりして、変化を付けると良いと思います。

 時々、ルアーを投入して、ラインを繰り出している最中にヒットする事があります。

 ルアーの動きが不規則になっている為だと思います。

魚探の活用

@私は、60度という広角の魚探を使っていますが、それでも浅い所にいる魚は滅多に捉えることは出来ません。

 しかし水底の様子がどうなっているか、ワカサギが居るかなどの情報を取る事が出来ます。

A水深が分かれば、ルアーの根掛かりを減らす事が出来ます。



ポイント

@水通しの良い所
 湖は全てそうなのですが、魚は居ても、水が動いていないと口を使いません。

 水が動きやすい所、岬の突端、流れ込みの合流点、風の通り道など、ちょっとした変化を見つけて流しましょう

Aベイトが居る所
 ワカサギなどのベイトが居る所は良いポイントです。タナを合わせましょう。

 ワカサギは浅い所にいることもあります。1色で引くこともあります。

厳しい条件

何と言っても湖水の濁り。濁りがきついと、かなり難しくなります。銀山湖、田子倉湖などは、

雪が降っても釣れますが、濁りがきついと釣れなくなります。

Humminbird Piranha Max230 Portable(ハミンバード製)

魚探

大変すぐれものの魚探です。
東古屋湖でのボートからの釣りをする時は必帯

右側が本体です。プラケースに収まるように
設計されているはずなのですが、ソナーが
収まりません。

ケーブルはプラケースの周囲に巻きつけ
られていて、長さを調節出来ます。

左は、自作したアルミ取付用ブラケットです。
2ピースにする事で、固定ネジの場所を
変えると長さが変わるようにしています。
銀山湖六方の貸船から、東古屋の貸船、
シーニンフ10K等に取り付けられます。




魚探用電源ケーブル


魚探用の電源ケーブルです。
3種類のケーブルを持っています
@外付け乾電池単三8本パック
Aバッテリーから直接取るケーブル。
Bバッテリーケースに装備されている
 コネクターから取るタイプ。

 これらは防水コネクターで本体に接続出来るように
 しています。


無線式ソナー

ワイヤレスソナーです。
手のひらにもすっぽり収まる大きさで、
思った以上に軽いです。

ルアーのタックルに繋いで投げて引いて
スキャンする事で、魚を探します。
探査角度が100度ですので、浅い場所でも
使えます。
岸から約30mまで電波が届きます。

着水するとスイッチが入るようになっています。
電池は交換出来ないので、本体ごと使い捨てに
なります。カタログでは500時間稼働出来る
そうです。