2020年6月13日の野反湖での釣り
・中禅寺湖も水温が上がって引っ張りの季節が終わってしまった。
・今シーズンは6月からは野反湖! と思っていたが、なかなか足が向かない。
・Tさんが出漁して、1.5号が瞬時に合わせ切れとの情報をもらい、出漁。
・天気予報は、一日中曇りとの事で、丁度いい感じ。 12時頃に現着。
・霧雨が降っているのだが、結構大きな蛾がかなり飛んでいて、夕マズメのウエット表層引きも面白いかも
・釣り券を購入しようと、富士見峠へ寄ってみるが、券売機が販売中止。
・ダムの手前の販売所もやっていない。キャンプ場のビジターハウスまで行って購入。
・イカイワ駐車場に戻って、車中泊。 4時にアラームを掛けるが、眠くて5時までウトウト。
・中禅寺湖の渡船みたいに、時間厳守 という訳でなく、どうせ早起きしても釣れないよなー 的な思考
・更に、曇りではなく、雨模様 。従って、気合が入らない。
・ガバガバ釣れるのが分かっていれば、水際までの この直線も走っちゃうんですけどね。
・丸山崩れまで、歩く・・・ ふ~ 運動不足。
・雨は降っているが、視界は大丈夫だ。朝一はあまり風も無く静かな湖面
・左右に3投位投げるが、全くアタリなし。この時点でやな予感。
・野反湖は、魚が居れば一発でヒットすることが多い。ヒットしなくてもアタリは確実に出る。
・少し、右の方へ移動して探ってみるが、全くアタリなし。
・ダメなので、元の場所へ戻って2投目くらいだったか、ヘッドが手元に入った位のところでアタリがあってヒット
・手ごたえでは30cmクラスだが、結構頑張ってファイトしてくれる。
・朝一のアタリの出ない状況を考えると、この1匹が本日 最初で最後になる可能性があり、慎重にやり取り。
・タモを少し後ろに置いてあるので、ちょっとバックして柄を掴んだところで、バレ!

6時40分 バレ
・気を取り直して探るが・・・ 全くアタリなし。
・ここで少し、雨が強くなって来た。下界が暑かったので、少し薄着で来てしまったのだが、冷えて寒い。
・これで風が出てくると、更に寒くなる可能性があるので、フリースを1枚重ね着するため車に戻る。
・戻りながら、朝一にルアーの人が粘っていたポイントや、Tさんが釣ったポイントなどで探りを入れるが
全くアタリなし。
・結構深くまでウエーディングするのだが、水深が浅いため、フックの根掛かりが頻発。
・暖かくなったところで、再び 丸山崩れへ、しかし アタリなし。
・更に奥へ行ってみる。
・
・風も出て来た。 しかしアタリなし。
・更に回り込んで探ってゆく、アタリなし。
・イカイワ駐車場が良く見えるところまで来た。岩がゴロゴロしているポイント。
・しかしアタリなし。
・10時30分になり、野のやの蕎麦を食べる案が 頭をよぎる。 その後の温泉もチラチラ。
・という事で、根掛かりでフライをロストしたところで納竿。
・帰りの、直線の登りは、ヒイヒイ言いながら汗だくで何とか車にたどり着く。
・駐車場へ着くと、丁度 出漁の支度をしている釣り人と情報交換。
・主に餌釣りでかなり通い込んでいる常連さんで、魚の動きなどについて教えてもらった。
・野反湖で ご自身の経験を元に 魚の動きを予想しながら釣りを組み立てている事にかなり驚いた。
・自分なんか全くの初心者なんだと改めて認識した。大変勉強になりました。ありがとうございました。
・という事で、釣りを切り上げ、まずは 野のやの蕎麦

今日は舞茸ご飯セット
・さて次は温泉だが、草津の益成屋の弁天の湯 、或いは、奈良屋のおくみ上げの湯、川原湯の王湯、
応徳温泉もいいな。
・まずは、益成屋に電話して確認すると、「日帰り入浴は自粛しています」との事。
・まあいいやとまずは草津へ向かう。 西の河原露天風呂でもいいなと思ったが、バスターミナル前の駐車場に
車が置けたので、奈良屋へ。

日帰り入浴時間の14時ちょっと前になったので、最期は貸し切り状態。
・白旗源泉の硫黄の香りで、リラックスできます。
・湯畑 脇のちちやで温泉まんじゅうを土産に購入し、帰宅。
・野反湖は釣れなくとも、その後が楽しいので、満足満足