・ちょっと気になるので、この記述を追加しました。
・フライフィッシング用釣り具を販売しているメーカーの中で、自社のタックルを売りたいが為、
一方的な独自な見解を展開している会社があります。
・もちろん意見ですから、全てが間違えている訳ではなく、ある部分ではその通りなのですが、
メーカーの意見に従わなくても、問題が無い事は書かれていません。
・実は私の友人もこれに乗ってしまい、散財させられた事があります。
・例としまして、ロッドに付けるガイドは全てSICガイドにすると遠くへ簡単に投げられるとか。
遠くに投げる為には、この竿とこのラインの組み合わせが良い。 とか
・それを動画や、釣りレポートなどで情報を発信する。
・確かにフライフィッシングの中で遠くに投げるという事は非常に大切で、しかし難しい事です。
・そこに着目して、いろいろな提案をしている訳で、投げられなくて困っている人には、インパクト大です。
・ただし、どうしても遠くに投げなければならないシチュエーションというのは、いつもあるわけではないのです。
・フライフィッシングの面白さの一つは、釣り味です。魚のダイレクトなアタリや引きなどがライン、竿を通して
伝わって来ます。
・この重要な釣り味については、全く語られず、遠くに投げる事だけに着目しています。
・一流メーカーのロッドは、この2つのバランスも考え、設計製造されています。
例えば、SICガイドはスネークガイドに比較して重いですから、竿のアクションに影響を与えます。
例えば ただ単に遠くに投げられるタックルでは、竿がただの棒のように硬くなり、小さな魚が掛かっても
曲がらずファイトが面白くありません。デカいサーモンとかが掛かれば別ですが。
・デカいのが釣れた。面白かった。は分かりますが、小さいのが釣れた、竿が曲がらず面白くなかった。は
どこにも書かれておりません。
・皆さんは、このような氾濫する情報に惑わされないで頂きたいと思います。
・何と言っても、数が釣れます。
管理釣り場で、フライフィッシャーがガンガン釣っているのを良く見かけますよね?
実際、大変よく釣れる釣り方です。凡そルアーの数倍は釣れます。
・食いの渋い時にも有効です。
水温が下がってしまって、動く疑似餌には追いも無い時、インジケータを使えば釣る事が出来ます。
・水深の浅い釣り場、狭い釣り場でも釣る事が出来ます。
水量の無い渓流など、ルアーでは泳がせる事自体が出来ません。
・機械仕掛けの道具が無い分、ダイレクトなやり取りが出来ます。
魚の引きに合わせて、ラインを出したり手繰ったり。大型とのやり取りはスリリングです。
・制約条件が多い
バックスペースが無いと投げる事が出来ない。(今は、シューティングスペイキャストで、僅かなバックスペースで
投げられるようになりましたが)
・風に弱い
もともと長さの割に重さが軽いフライラインで投げる訳ですから、風に弱いです。ラインの番手を大きくしたり、
ラインのスピードを上げるなどの策はありますが、やはりね・・・
・ラン・ガンのような釣り方が難しい。
リールから20mもラインを出してから、キャストしますので、足元には常時これ位のラインが横たわっていて、
場所を移動するのが億劫になる。
・大型の魚はやはりルアーが有利かな?
大型はフィッシュイーターですから、やはりどちらかというとルアーに有利かな?
でも、スレた大型はフライで釣れます。
・魚が深い所に居る場合が難しい。
金属のルアーと異なり、深いタナに沈めるのに時間が掛かります。手返しがかなり遅くなります。
・フライフィッシングは面倒な釣りです。言い方を換えれば緻密な釣りです。面倒くさがりの人には向きません。
・キャスティングひとつ取っても、満足に投げられるようになるまでには、1年、2年、いや3年くらいかかるのでは?
・タックルも手入れをきちんとしておく事が釣果につながります。リーダーがよれているだけでアタリが無かったり。
・フライも何匹か釣ると、マテリアルが抜けたり、壊れてしまったり。
・もともと英国紳士のスポーツとして発祥している事もあって、道具自体が高いです。
・マテリアルも、1個は数百円なのですが、色を揃えると結構な金額になります。
釣具屋さんで、紙袋に入って空気みたいに軽いのに「○千円です」 って言われると、うへー高い!と思います。
・1種類のロッドだけならまだしも、シンキングラインだ、換えスプールだ、などなど、
どんどんタックルが必要になって来ます。
・渓流から湖へ転向となると、全く道具が変わりますので大金が必要です。
・タックルのページで凡その費用を紹介していますので、そちらを参考にして下さい。
・予算がないのですが、どんなタックルを揃えたらいいのか?という質問が多いみたいです。
厳しい事を言いますと「お金を貯めてから始めましょう。」となります。
安価な道具は全く使えない可能性があります。「安物買いの銭失い」にならないようにして下さい。
・上記のような制約条件が多々あり、始めは意気込んでスタートしたが、どうにも面倒になって
「やーめた。別にフライでなくても釣れるもん!」 ってなる人が結構居るのではないでしょうか?
・その主な理由は、恐らくフライキャスティングがうまく出来ないという事でしょうか?
ルアーのように幼稚園生でも投げられるというのと訳が違いますので。
道具にお金を掛けるより、まずキャスティングにお金を掛けるべきなのかなと思います
スクールなどに参加して教えてもらうのが一番の近道だと思います。
・私が始めた30年以上前は、道具もあまり手に入らず、教えてくれる友人も無しで、相当遠回りしましたので。
・釣具屋さんも、道具は売ったものの、それ以上のレクチャーは出来ないという所もあると思いますよ。
買う前に良く確認しておいたほうが良いです。
・これだけの逆風の中でも、一旦覚えてしまうと、その奥深さ、面白さ、アタリがあった時の手ごたえなど
病み付きになってしまいます。
・特に工夫すればするほど、他の人より釣れるようになりますので、自分だけ釣れているという
優越感も味わえます。
・ルアーは最初の1、2投げしか魚が興味を示しません。そこで色々なルアーをとっかえひっかえする必要が
あります。
・フライはスレが遅いので、同じフライで連続ヒットも度々あります。
・フライフックも自分でタイイングすれば、他に誰も知らない爆釣パターンも開発可能です。
(私も日々研究しています)
・フライフィッシングは緻密と説明しましたが、少し具体的に説明します。
・季節感と関係すると分かりやすいと思います。
・日本でトラウトを狙う場合、解禁直後の水温が低い時から、暑い夏を過ぎ、秋風が吹き出す頃までがシーズンです
・この季節の移り変わりの中で、トラウト達が何を捕食しているかを考えます。
・早春は水温が低くエサが少ない。 川であればユスリカ関係でしょうか。
・水温が上がって来ますと、カゲロウやトビケラなどのやや大きな虫たちが現れます。
・ユスリカ、カゲロウ、トビケラは、幼虫時代は水底で過ごし、成虫になると水面に出てきます。
・また、幼虫と成虫では、全く外観が異なります。
・更に季節が進みますと、陸生昆虫、クモ、ハチ、バッタ、ケムシ などなど、
・上記のような変化するエサを魚がどの深さ、水面上、水面直下、水底 で捕食しているかを組み合わせると
そのシチュエーションはマトリックスの様になります。
・もちろん、1種類のエサだけを食べている訳ではないので、1種類の当たりフライだけしか釣れないという
事は稀だとは思いますが。
・このシチュエーションの中で、フライを魚の口元に運ぶために、それに合ったタックルが必要になります。
・川という釣り場だけでもこれだけの複雑さですから、これに湖を追加すると更に複雑になります。
・上記を想定した際に。「いやー面倒」と思うか「面白そう」と思うかが 分かれ目でしょうか。
・遠くに投げて、大きな魚を釣っているWebのプレゼンテーションに感銘し、フライが初めてであるにもかかわらず
そのロッド、ラインシステムを購入
・購入後に連絡を受けた私は即座に「返品して、ワンランク下の番手に変更した方が良い」とアドバイス。
しかしそういう訳にも行かず、そのまま使用。
・そのロッドは、棒の様に硬く、セットで購入したラインシステムでも、殆ど曲げる事が出来ない。
(私が実際に振りました)
・それでも何とか釣りたいので、友人は別のシンクレートのラインシステムを追加購入。
・更に練習を行いますが、キャスト出来る様にはならず。釣果も上がらない。
・そのうち、初めに購入したロッドが粗悪品で、継ぎ目から折れる。ラインシステムが使えなくなる事を避ける
ため、同じロッドを購入。
・しかし状況は変わらず。
・別の友人が使用していた、WinstonのBoron3の’14ft が使わなくなったので、これを使うよう勧め、
ラインシステムを刷新し キャスティング練習。
・まだ、オーバーヘッドキャスティングしか出来ないが、丸沼で釣果が上がりだす。
・これからシューティングスペイを練習すれば、遠くに投げて、大きな魚を釣って、更に釣り味を楽しめる
ようになると思います。
・要するに初心者が買ってはいけないシステムだった訳です。Web通販の怖い所です。
・フライラインの重さを利用して、自重の軽いフライをポイントまで投げて、魚を釣る。
・フライリールの主な役割は、フライラインを格納する事。従って、構造はシンプルでギヤなどは無い。
・合わせや、魚を寄せて来るにも、ラインを手で手繰るのが基本動作。
逆に魚とのダイレクトなやり取りが出来る