2018年5月2日の銀山湖での釣り
・2泊3日の最終日。通常の大きさのワカサギが増えて来ていて、それに大型の魚が寄ってこないかという期待
・一方、ここ2日間同じ場所で釣りをしている訳なので、場荒れしてしまうのではないか?という疑問
・ムーチングも初日良かったのでと翌日も同じポイントで竿を出すとあまり釣れない。

今日も穏やかな日になりそう。
・今日は朝一番から、Tさんと 昨日までと同じポイントへ上陸。
・ワカサギの様子を見て回る。ワカサギが居なければ話にならない。
・いるいる、昨日よりも普通サイズが増えている。いい感じ。
・期待を込めて探って行くと、早速アタリ!

早速 大ハヤの朝の挨拶 5時40分
・気を取り直して、探って行くと、ピックアップしようとしたフライに40cmクラスの岩魚が飛び出して来た。
・寸前でピュッツとゴミの下へ戻って行った。
・次の1投で、岸ギリギリに早引きで通すと、グンというアタリで何かがヒット。

6時5分 30cm位の岩魚ヒット。
・んー 追ってきたのは、間違いなく40cmクラスだったと思うのだが、目の錯覚か?

雪は少ないが、いつもの銀山湖の風景
・その後もワカサギが見える辺りを探ると、岩魚ヒット

6時20分
・この後、大ハヤがポツリポツリとヒットするだけになってしまった。
・その大ハヤの画像がこれ。。正直、同じサイズの岩魚より引きます。

胴体がカツオみたいに太っています。30cmクラス
・大ハヤに遊んでもらっている間に 昼になってしまいました。
・昨夜調理したチゲ鍋の残りに、うどんをいれて煮込みます。汁に出汁が出ているので、見た目よりも美味しい。
・午後の部もあちこち探りますが、ハヤのみしか釣れなくなったので、移動する事に

丸2日 遊ばせてもらった赤土斜面
・移動先は、六方側の斜面。小さいワカサギが居るようだ。
・ここは、障害物が多くて最初の1投で流木、2投目でロープに引っ掛かってフックをロスト。
・でも、ちゃんとフライを泳がせれば、直ぐに反応が来た。

30cmクラス 岩魚
・反対側の斜面を狙うと、早速根掛かりでフライをロスト。
・2投げ目に少し沖目へ投げて引いて来ると、今度は魚がヒット

25cm位の岩魚
・この後、アタリが途切れる。
・天候も少し不安定になって来たようなので、納竿
・3日間、遊ばせてもらいました。ちなみに、釣り券が1050円/日 貸船が10000円/日なので
2人で行けば、6050円/日
・ワカサギがあちこち居る状態になって出漁すれば、魚のサイズも大きくなってくる。その頃なら6050円は
決して高くないと思う。
・どうすると釣れるのか、おおよそ分かったので、来年は大物を狙いますよ。。
・最後に、銀山平の白銀の湯に浸かって体をほぐす