2018年2月25日の東古屋湖での釣り
・さあ2018年のシーズンが始まった。スタートは毎年恒例の東古屋湖。今回は岸釣の漁獲調査に参加。
・舟釣りは、24日(土曜日)にも行なわれており、日曜日の今日は船釣りが空いている。
・Tさんは舟を借り参加する。
・現着は7時丁度。もう沢山の車が駐車場に止まっている。
・さて、今年は、受付開始7:30分、その後8:00からオリエンテーション。
・それが終わってから場所確保となっていた。このため終了と同時に車でキャンプ場駐車場へ移動。
・しかし、先行していた人達に一番良い場所は押さえられてしまった。仕方なく下流側へ場所確保する。
・水温は低いだろうから、どうせ朝一では釣れてこないと、ゆっくり支度をする。
・今回の目的は、新しく購入した、Winston BoronⅢの ’13.3 #7/8 に30gのへッドが合うのか?
・もう1つは、Winston BoronⅡの ’14 #8/9に 34gのヘッドが合うのか?の2点を確認する事。
・という事で、リールをセットして、ランニングラインをセットしようとして気が付いた。
・「ランニングライン、持ってくるの忘れた!」 ラインの入っている手提げ袋に入れた記憶が無く、真っ青になる。
・「もしかしたら、Tさんがスペアを持っているかも?!」と早速電話するが、・・・「持ってないそうです」
・「さすがに往復4時間かけて取りに帰れない」「近くの釣具屋を探して買いに行くか?」 など色々考える。
・仕方なく、アトランティックサーモンのヘッドと、エアフロのデルタシューティングヘッドを連結。投げてみる。
・2本のヘッドの合計が約23m 手元にはバッキングラインが出て来た。これがやっと。ショボイ。
・普段よりマイナス10mか。
・とりあえず、カウント60で探るが全くアタリなし。まだ時間的には早いので、釣れるのはもっと暖かくなってから。
・暫くは、誰も釣れなかったが、下流に入っていたルアーの人が2匹、隣のフライの人が1匹ヒット。
・するとTさんが船を岸に付けて、岸に上陸してこちらに歩いて来る。何だろう?
・リールのバッキングラインに、もう一本ランニングラインが巻かれている事を思い出し、持って来てくれた。
・無線で呼んでも、携帯に電話しても出なかった との事で、慌てて確認すると、無線は電源が入っていなかった。
・携帯は、ミュートになっていた。。Tさん ごめんなさい。
・さあ、ランニングラインが接続されて、これからこれから。。しかしアタリなし。
・誰も釣れなくなった所で、朝一で一番良い場所を確保していたルアーの御一行が移動している。
・ささっと、その場所へ移動。
移動して広々して、良い感じ
・丁度、良いタイミングだったのか、或いはフックを#10のこげ茶に換えたのが良かったのか分からないが
沖目で小物がヒット。カウントは60

10時50分 やっとオケラ回避

左側の船がTさん。船上へ復帰
・この後ようやく、小物が30分に1匹位のペースで釣れるようになって来た。
・魚は背中がグリーンになっていて、綺麗だ。

小型だがヒレピン
・12時頃に時合になったのか、30分間で3匹ヒット。カウントも30で良い。
・岸の近くでのヒットが増えて来た。回遊して来たようだ。
・やや岸近くで、まあまあのアタリで、48cmがヒット。

12時45分
・この後も、本当にポツリポツリとヒット。しかし、小物ばかり。。
・Tさんも船を下りて、岸から釣りましたが、やはりポツリポツリ。
・14時少し前に、放送があって「15時まで延長します」との事だが、14時過ぎると釣れないのが東古屋
・それでも14時40分まで粘るが、小物のみで納竿。調査時間では10匹。それ以外に2匹に終わる。
・Tさんからの情報では、チャンネルの深い所を狙っていた人達だけ、50オーバーが結構釣れていたそう。
・やはりまだ水温が低く、大型の回遊が無かった感じ。
・フライも、シルエットの小さいものでないとアタリも出ない感じ。これは昨年の漁獲調査の時と同じ
・もちろんリトリーブは、ごくごくゆっくりでないといけない
・帰りの橋の上から見た松手沢の様子。まだ凍ってます。
・また次回。